-
旭山桜(あさひやまざくら ) 二合枡
¥6,600
【開花時期:2月末~3月末頃】 ※写真は開花時のイメージです。開花時期は地域や環境により前後します。 桜の中でもとりわけ価値ある品種とされる旭山桜(あさひやまざくら)。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。年明けの縁起の良い苔玉として、桜を咲かせたい受験生向けにいかがでしょうか。 置き場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【二合枡】枡 幅10.8cm×高さ3.5cm 苔玉、苗木込みの高さ約20cm~30cm(個体差あり)
-
御殿場桜(ごてんばざくら) 五合枡
¥8,800
【開花時期:3月初旬~3月末】 ※写真は開花時のイメージです 盆栽の桜として人気の豆桜の仲間の桜。 上品で可愛らしい一重咲きの淡紅紫色。 ふっくらと咲き始める花は淡く優しい風情があります。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。一足早いお花見、お祝いの一品としてもオススメです。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【五合枡】枡 幅14.2cm×高さ7.7cm 苔玉、苗木込みの高さ約25cm~35cm(個体差あり)
-
寒椿 ニ合升
¥5,830
SOLD OUT
【苔の種類】ハイゴケ 【商品説明】 ツバキの名は厚葉木から呼び名が変わったものとされています。常緑のつややかな葉の美しさだけでも観賞するには十分ですが、この葉は雪や霜に当たっても変色することはないです。品種も花の色や花の形姿が多種多様で、さまざまな樹形に仕立て上げれる樹木のひとつです。日本だけでなく海外でも人気のある樹です。 【育て方のポイント】 置き場所:日当たりの良い場所より半日陰を好みますので、夏場は遮光などして判日陰をつくってあげて下さい。 水やり:半日陰に置く事であまり乾燥しにくい木ですので、表土が乾燥してきたら水を与えて下さい。あまり水をやりすぎると根腐れの原因にもなります。 耐寒温度:0度 育てやすさ:扱いやすい 花・葉・実:開花/冬場は11月から12月、春には3月くらいに花を付けます。 【サイズ】 【二合枡】枡 幅10.8cm×高さ3.5cm 苔玉、苗木込みの高さ約20cm~30cm(個体差あり)
-
紅長寿梅(べにちょうじゅばい) 2合枡
¥5,830
SOLD OUT
紅い花を咲かせます。四季咲きゆえ年に何度か開花期が訪れます。落葉樹のため12月~3月ごろまで葉は落葉しますが、2月には花が咲きに咲き始めます。花が咲く床に加え、縁起よい名前から母の日、父の日、敬老の日だけでなく、年間通してギフトとして人気です。 【二合枡皿】(枡 幅10.8cm×高さ3.5cm)高さ 約25cm
-
旭山桜(あさひやまざくら) 五合枡
¥8,800
SOLD OUT
【開花時期:2月末~3月末】 ※写真は開花時のイメージです 桜の中でもとりわけ価値ある品種とされる旭山桜(あさひやまざくら)。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。年明けの縁起の良い苔玉として、桜を咲かせたい受験生向けにいかがでしょうか。 置き場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【五合枡】枡 幅14.2cm×高さ7.7cm 苔玉、苗木込みの高さ約25cm~35cm(個体差あり)
-
御殿場桜(ごてんばざくら) 二合枡
¥5,830
SOLD OUT
【開花時期:3月初旬~3月末】 ※写真は開花時のイメージです 盆栽の桜として人気の豆桜の仲間の桜。 上品で可愛らしい一重咲きの淡紅紫色。 ふっくらと咲き始める花は淡く優しい風情があります。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。一足早いお花見、お祝いの一品としてもオススメです。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【二合枡】枡 幅10.8cm×高さ3.5cm 苔玉、苗木込みの高さ約20cm~30cm(個体差あり)
-
染井吉野桜(そめいよしのざくら) 一升枡
¥14,850
SOLD OUT
【開花時期:3月中旬~4月上旬】 最も知られている桜の代表種。花の美しさや華やかさは抜き出て広く認められ馴染みの深い桜。咲きはじめは淡紅色で、満開になると白色に近づきます。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。一足早いお花見、お祝いの一品としてもオススメです。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【一升枡】枡 幅17.2cm×高さ9.3cm 苔玉、苗木込みの高さ約30cm~40cm(個体差あり)
-
染井吉野桜(そめいよしのざくら) 五合枡
¥8,800
SOLD OUT
【開花時期:3月中旬~4月上旬】 ※写真は開花時のイメージです 最も知られている桜の代表種。花の美しさや華やかさは抜き出て広く認められ馴染みの深い桜。咲きはじめは淡紅色で、満開になると白色に近づきます。 枝の状態からじっくり時間をかけて育てる楽しみ、そして自身の手でそだてた桜が花開く喜び。室内で育てることにより、少し早めに開花させることができます。一足早いお花見、お祝いの一品としてもオススメです。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます。水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【五合枡】枡 幅14.2cm×高さ7.7cm 苔玉、苗木込みの高さ約25cm~35cm(個体差あり)
-
木瓜(ボケ)二合枡
¥5,830
【開花時期】2月〜3月 ※開花時のイメージです ※お花のお色はお選びいただけません。 木瓜はバラ科ボケ属の落葉低木。 平安時代に帰化した中国原産種で、実が瓜の形に似ていることから 「木瓜(モケ)」が転じてボケと読まれるようになりました。 花は緋紅、白、淡紅の他、紅と白の咲き分けや絞り、覆輪、斑入りなど色彩豊かです。丈夫で花付きがいいので盆栽の他、庭木や園芸でも人気がある樹種です。 耐暑性、耐寒性ともに強い樹です。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます・ 水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。 ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【二合枡皿】枡 幅10.8cm×高さ3.5cm 苔玉、苗木込みの高さ約15cm~20cm(個体差あり)
-
木瓜(ボケ)五合枡
¥8,800
【開花時期】2月〜3月 ※開花時のイメージです 木瓜はバラ科ボケ属の落葉低木。 平安時代に帰化した中国原産種で、実が瓜の形に似ていることから 「木瓜(モケ)」が転じてボケと読まれるようになりました。 花は緋紅、白、淡紅の他、紅と白の咲き分けや絞り、覆輪、斑入りなど色彩豊かです。丈夫で花付きがいいので盆栽の他、庭木や園芸でも人気がある樹種です。 耐暑性、耐寒性ともに強い樹です。 場所は日当たりを好みますが、半日陰でも環境に合わせて育ちます。1週間のうち 2 ~ 3 日は苔玉のみ風通しの良い屋外に出してあげると良いです。花が散った後に若い長い枝を切り詰めます。花殻を取り除くことで病気を防ぎます。日当たりと風通しのよい場所に置いてください。 【管理方法】 高断熱気密の住宅の場合は乾燥気味の環境が予想されます・ 水やりは、2〜3日に1回(夏場は1〜2日に1回)水を張ったバケツなどにドボンと入れて下さい。 ブクブクと気泡が出切ったら水が浸み渡ったサインです。 苔が常に湿っている状態はカビの発生の原因となります。苗木を原木に育てるためにも渇き気味になったら十分な水を与えて下さい。 【五合枡】枡 幅14.2cm×高さ7.7cm 苔玉、苗木込みの高さ約25cm~35cm(個体差あり)